木になる話

木造住宅は地震に弱い?それ、昔の話です!

耐震について説明した写真

「木造は地震に弱い」はもう古い

「木の家は揺れに弱い」と思っていませんか?

確かに、昭和の初期に建てられた木造住宅の中には、耐震性に不安のあるものもありました。

しかし、今の木造住宅は構造的にしっかりとした耐震設計がなされており、地震に強い家づくりが可能です。

実際に、国が定める「耐震等級」でも、最上級の等級3(消防署や警察署レベル)を満たす木造住宅は数多く建てられています。

現代の木造住宅が地震に強い3つの理由

1. 耐震等級で「見える化」された安心感

現代の住宅は、「耐震等級」という基準によって地震への強さを数字で比較できます。

特に等級3は、震度6強〜7の地震でも倒壊しないレベルとされており、木造でもこの基準をクリアする家が増えています。

🔍 MEMO:耐震等級とは?

2. 構造計算と金物工法の進化

かつては経験と勘に頼っていた構造設計も、今では構造計算ソフトを用いた精密な設計が主流です。

また、柱や梁の接合部には「耐震金物」と呼ばれる強固な金具が使われており、揺れの力を建物全体で分散して受け止める構造になっています。

3. 木の「しなやかさ」も強みになる

木は鉄やコンクリートに比べて軽くてしなやかな素材。

だからこそ、地震の揺れをうまく吸収し、建物全体への負担を抑えることができるのです。

特に日本の気候風土に合わせた「在来工法」や「耐震パネル工法」では、この木の特性が活かされています。

耐震だけじゃない、木の家の魅力

地震に強いだけでなく、木の家は調湿性・断熱性・デザイン性にも優れています。

自然素材のぬくもりに包まれた暮らしは、毎日のストレスもやわらげてくれます。

まとめ|今の木造住宅は強いです!

今の木造住宅は、設計・施工の進化によって地震に強い構造が実現されています。

大切なのは、しっかりとした構造計算・施工管理を行う信頼できる業者を選ぶこと。

当社では、耐震等級3相当の家づくりや、既存住宅の耐震診断・補強リフォームにも対応しています。
お気軽にご相談ください。

「木の家で安心して暮らしたい」――そんなあなたの思いをカタチにします。